【長時間勉強するは正義!?】短時間かつ効果的に勉強する事で、集中力が劇的に向上する方法を伝授します!

こんにちは、かえさるです!

 

今回は

 

長い時間勉強すれば成績は上がるはずだ、、、

長い時間勉強しようとしているけど、集中力続かないんだよね、、、

「1日10時間勉強したよ!偉いだろ!」模試では結果出ず、、、

 

長時間勉強しているけど、中々成績が上がらないあなたに向けて

「短時間で効果的に成績が上がる勉強法」

についてお伝えします!

 

 

 

 

 

 

「長時間(平日5時間、休日10時間以上)勉強してるけど、中々成績上がらないなぁ、、、」

「長い時間勉強するの辛いけど、合格のためには仕方ないよね、、、」

「実習(記録)とか課題早く終わらせて国試の勉強だー(深夜就寝)、、、」

 

こんな悩みありませんか?

 

これ!半分正解で、半分間違ってます!

 

結論と致しまして

「『時間(集中出来る時間)』×『問題数(現段階で解くことが出来る問題数)』」を決めて、それを繰り返していくことです!

 

 

 

 

 

 

どういうこと???

 

という反応が出てくるため、解説していきますね!

 

 

 

実際にこのような経験ありませんか?

時間を計らないで、とりあえず問題解いていくスタイル

自分の中では、集中力が『完全に切れている』状況だけど、時間が勿体ないからとりあえず続けている

自分は何分間なら『集中できる時間』を確保する事ができるか把握できていない

などなど、、、

 

色々とあるとは思いますが、看護師国家試験は『戦略的』に対策をしていかないと、残念ながら『合格』からは遠ざかってしまいます。

 

 

 

 

 

なぜか?

看護師国家試験は

「試験時間⇒午前…2時間40分、午後…2時間40分の計5時間20分」

「試験問題⇒午前…120問、午後…120問」

となります。

 

ぶっちゃけ、めちゃくちゃ長い時間拘束されませんか??

試験終了時間についても、午前・午後合わせて17時まで試験が行われます。(自然災害等、やむを得ない場合は、この時間より遅く終了する可能性はあります)

 

このようなすごいキツイ状況の中で、試験合格のために闘わなければいけません。

 

 

 

 

 

 

「人が集中できる時間は約15分と言われている(15・45・90の法則)」

 

この法則は、精神科医である樺沢紫苑氏の著書「神・時間術」の一部に記載されていたものです。

 

この「15・45・90の法則」とは?

これは15分・45分・90分を表した数字となっており、「集中できる限界の時間」となっています。

 

著者である樺沢先生は、集中力について研究をしており

・15分は人間が非常に深い集中力を出せる時間

・45分は一般的な集中力

・90分は集中力の限界時間

 

と言われています。

 

また、この話は有名な話ですが、人は寝ている時に「脳の睡眠・覚醒のリズム」という

状態になっており、それが90分単位となっております。

これは起きている時にも「90分単位で脳のリズムが波のように動いている」と考えられています。

この脳のリズムをうまく活用することで、成績が上がる勉強が出来るようになります。

 

 

 

 

 

 

このような話をすると、こんな反応が出てくるかと思います。

「15分なら集中できるかもしれないけど、45分とか90分とかそこまで集中できないよ。集中できてもしたつもりになってるかもしれないよ。」

 

 

 

 

 

 

そこで冒頭に紹介した

「『時間(集中出来る時間)』×『問題数(現段階で解くことが出来る問題数)』」

これが効果的に勉強できるようになります。

 

例えば15分集中できるとします。

15分だと大体何問程度解くことが出来ますか?

5問でしょうか?10問でしょうか?それ以上でしょうか?

 

ざっくり計算ですが、看護師国家試験では0.75問/分(120問/160分換算)で解いていかなければいけません。

 

この数値を見ていかがでしょうか?

 

もちろん、一般問題と状況設定問題、必修問題とそれぞれ形式が違うため、一概に1分で約1問というわけではありません。しかし、これ以上早い時間で解いていかないと見直し時間(解答のズレがないかなど)を考慮すると正直間に合いません。ですので、その為の対策が必要になります。

 

ではどうすれば良いのか?手順を追って説明していきます。

 

 

手順①

タイマーを用いて「自分が集中できる時間(過去問を解く)」を計測してみる

 

 先程、「15-45-90の法則」を紹介しましたが、正直個人差はあると思います。ですので、一旦タイマーを用いて測ってみてください。

人によったら「30分集中できた」という人もいれば、「10分しかもたない」という人もいるでしょう。まずは『自分が集中できる時間』を把握しましょう!

 

 手順①を解くにあたってのポイントにはなりますが、「必修問題での集中時間(問題数)」「一般問題での集中時間(問題数)」「状況設定問題での集中時間(問題数)」と分野を分けて解く方が、まとまった時間を取ることが出来、かつ対策しやすくなります!

 

 

 

手順②

手順①で測った時間で、過去問を何問解けたか?について確認する

 手順①で解いてみた過去問の問題数と時間を確認してみてください。そこで、自分の今の立ち位置を把握できます。

 

 もちろん、初めは時間及び問題数が少ない(例:5分間で2問しかできなかった等)状況でも構いません。過去問を何度も解いていくと問題に慣れてきて、短時間で大量の問題数が解けてくるようになります!(30秒で4問とかできるようになります)

 

 

 

手順③

手順①と②を踏まえた上で「自分には休憩が何分必要か?」について把握し、リズムを作っておく

 

 手順①と②が終了すると、かなり疲れると思います。疲れてくると、休憩が必要ですよね?そこで、自分には何分休憩すれば、再度集中できるようになるか?を確認してみましょう!

 人によれば、5分や6分、早い人で1分くらいの休憩で次に進めるかもしれません。ここで注意点ですが、長い時間休憩してしまうと、次に集中するまでに時間がかかり、リズムが崩れる可能性がある為、気を付けましょう!

 

 

 

手順④

手順①~③を確認後、一週間とか期間を決めて、少しずつ集中できる時間を伸ばしていく。(解く問題数も増やしていく)

 

 手順①~③が済めば、後は期間を決めた上で評価していきましょう!

 何度も繰り返していくと、自然と集中できる時間や休憩時間の間隔、解く問題数の増加につながっていきます。

 要は「慣れていく」んですね!慣れていくと、自分に余裕が出来てくるため、「もう少し集中できる時間を増やしていける」とか「休憩時間このくらいで良いな」となってきますので、その都度変更していきましょう!

 

 ここでも注意点ですが、1日置きに変更する(時間の変更など)のはやめましょう!

なぜなら、日によっては「体調が悪かった」や「まとまった時間が取れなかった」などで、それがプレッシャー(長く取り組むことに対して)挫折する可能性が高いからです。

ですので、例えば1週間と期間を決めて、「その時間・問題数で継続していけそうか?」について評価してみて、「大丈夫」と思えば時間や問題数を増やしていく事が最適だと思います!

 

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか?

「おー!これなら出来るよ!!」

でしょうか?

 

それとも

「いやいや、ハードル高いって、、、」

でしょうか?

 

まだハードル高い方には「いきなり取り組んでください!」とまでは言いません!

一つ一つじっくり取り組んでいきましょう!

 

例えば、

「『問題数と集中時間の両方を把握』ではなく、『時間だけ』を確認する」などして、一つずつ取り組んでみることでも良いと思います。

これを少しずつ継続していくと

今まで気づいていなかった短時間で効果的な勉強法に気づいて

どんどん勉強に拍車がかかってくるかもしれませんよ!

 

 

コツコツ毎日勉強を続けていって、国家試験を突破していきましょう!!